こんにちは、Cosy CafeのKayoです。
tamisaのSonoko先生とのコラボ企画
「月経血コントロールヨガと体温めランチ」のWSが無事に終了しました〜〜〜〜〜!
前半その子先生の座学&月経血コントロールヨガ
その後が
「体温めランチと「腎」を温めるお話と盛り沢山な内容でした。
この会を開催するきっかけは、よくCosyを利用してくださるSonoko先生との会話でした。
月経血コントロールヨガに興味があった私は、このヨガについて質問していました。
そんな会話の中で
「月経血ヨガで体を緩めるようになったらイライラしなくなった!」
「トイレで経血をおしっこみたいに流す」とか言われてる言葉に「へ〜〜〜〜凄い〜〜〜」と思いました。
43歳になって、生理がもうすぐなくなるから関係ないんじゃない?って言った時も、
「内臓の位置がきちんと整っていると更年期も気にならないよ〜」って言われて
「これ私にも必要〜〜〜〜」って思いました。
お食事で内臓の位置が整ったり、生理痛をなくしたりすることは可能ですが、
原因が食事だけとは限らないです。
そして、食事だけでケアするには限界があると感じていました。
本当の意味での健康には
「食事」「運動」「休息、睡眠」の3つのバランスが整うということが必要です。
質の良い血液を「食」で作ったら、「血液」を全身に流すのは筋肉の動きがいるからです。
そしてSnoko先生も同じく、ヨガだけでは限界があると感じると、お食事のことも話がしたいのだけど
教室の中ではヨガをするだけで時間がなくなってしまう。と話されていました。
ではでは、一緒にWSしますか〜〜〜〜

ていうことになったのです。
おかげさまで、今回初めての企画でしたが21名様という沢山のご参加がありました
私の方では
「腎を温める食事」のテーマでしました。
東洋医学でいう「腎」は腎臓の泌尿器系と子宮などの生殖器系も含む
腰回りの臓器のことを指します。
腎臓はとっても冷えに弱いのですが、この寒い冬の時期によく働く臓器でもあります。
そこをどうしたら冷えないようにするのか?というお話を「ペットボトル」と
「小麦粉」「玄米」を使って体感と共にお話ししました。
これを準備しているとカフェのスタッフから「何に使うの

」と質問攻めにあいました・・・
「ペットボトルお腹に当ててもらうねん」と言うと「スパルタやな

」と言われましたが、
皆さんも自宅でお試しください、常温のペットボトルをお腹に当てると・・・・。
さて、どんな感じでしょう

感想はCosyスタッフへ・・・。
それと物にはもともと持っている性質というものがあります。
その性質は調理という手を加えても残っています。
冬にとれる食物は冬の
夏にとれる食物は夏の性質を持っています。
このそれぞれの特徴を知ることによってその時その人に必要なものを
選んでいくのがマクロビオティックの基本的な考え方です。
決して何かに制限をかけるのがマクロビオティックではありません。
参加者様の声
体も食もクセがある、印象的な言葉でした。
少しずつ治せるといいな〜。
E.H様
不調が出ているところだけでなく、体のすべてがつながっているので、
ピンポイントではなく全体的なバランスを感じながら、
取りながら、できることから続けていくのが大切だなと思いました。
E.M様
ランチはとにかくおいしくて感動しました。
塩の取り方、使い方を意識していると調子も変わってきたので
こちらでもまたお話伺いたいです。
Y.K様
コロッケ美味しかったです。玄米も甘くておいしかった。
Y.S様
ランチとてもおいしかったです。
自分でも玄米ご飯を取り入れるところから始めたいです。
M.H様
食にものすごく興味があります。
子供達や大人もコンビニ弁当やスナックの菓子、カップラーメンを
おいしくたべている様子を見ているとすごく心がさみしく思います。
食事は死ぬまでずーと必要で大切なことだと思うので
自分の体も家族、友達など健康でいられるように、これからも
大好きな食事を大切にしたいです。
Y.N様
この会で伝えたいことは、食事の制限ではなく、心も体もバランスをとって、
楽しく生きるために、元気よく仕事や育児ができる体を作るにはどうしたらいいかを考える
きっかけになるといいなと思っています。
その他の参加者さんから
自分たちで簡単なものを作る体験などがあれば、
カフェを何度か利用したことがあります。作り方レシピを教えてもらいたい。
マクロビと聞くと敷居が高く感じるけど、日常に取り入れられるメニューがあれば知りたいです。
というご意見も出ていました。
ランチの方は、今回は「腎」をテーマにしていたので黒ゴマ、ひじき、小豆等の黒い食材を中心に
体を温める、雑穀、ごぼう、小豆を使いました。
これを食べて、お家での実践はちょっと難しいと感じた方がいらっしゃいましたが、
これはカフェのメニューなのでぜ〜〜〜んぶ説明無く作れたら
その方をCosyのスタッフとしてヘッドハントします(笑)
お家でもっと簡単に使う方法等
日常に気軽に取り入れていける作り方やレシピ、
食の情報などの発信を今後カフェで開催していく予定です。
余談ですが、今回の会に、以前の職場の同僚が来てくれていました。
Y.Sさんは私のかつての姿をよく知っています。
「人が違う・・・」終わったあとの彼女の感想でした(笑)
かつて喘息でいつも咳をしながらイライラ、ピリピリしていたのをよく知っています。
「食」は人生を変えます。
そんなパワーのある食事をぜひ皆さんにしっていただきたいと思います。
Sonoko先生とのコラボ企画は次回6月7日(日)の予定です。
テーマは「デトックス」梅雨にたまりがちな水分を排出してくれるお食事を考えています。
またブログでアップしていきますのでよろしくお願いします。
参加していただいた皆様、ご協力していただいたtamisaのスタッフ、Cosyぼスタッフの皆、
ありがとうございました〜〜〜〜〜〜
月経血コントロールの部分はSonoko先生がtamisaのブログにUPしてくれています。
あわせて読んでくださいね〜。